【子連れOK】東京から行ける温泉 スパメッツアおおたか竜泉寺の湯

※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。
子育て

3月7日が何の日か知っていますか?

答えはサウナの日

スパメッツアおおたか竜泉寺の湯に行って初めて知りました。

2023年3月7日(火)のサウナの日は
満37歳の方+お連れの方1名は入浴無料との記載がありました。

満37歳の私。今日が3月4日(土)であることを無念に思いつつ、
小学1年生の娘と一緒に温泉に行ってきました。

子どもと一緒だと、サウナや岩盤浴など利用できない施設もあります。

せっかく行くのになぁ、と躊躇もあったのですが。

今回体験してみると、大人も子どもも十分楽しめました
子どもと大人のそれぞれの視点から嬉しかったポイントをまとめましたので、
皆さんの旅の参考になればうれしいです。

子ども連れに嬉しいポイント4つ

  • 駅から近くアクセスが良い
  • 温泉内の表示(※小学生以下利用不可等など)がちゃんとある
  • 子ども風呂がある
  • ゲームコーナー、休憩所やキッズコーナーなど設備が充実

駅から近くアクセスが良い

つくばエクスプレス・東武野田線「流山おおたかの森」駅西口から子どもとゆっくり歩いて3~4分で到着(※HPには徒歩2分と記載あり)
東京からも電車でのアクセスが良く、駅から近いです。
子どもから「歩くの疲れた~」と言われる前に到着できます。

※四方に出口があるので注意です。西口を探してください。

温泉内の表示(※小学生以下利用不可等など)がちゃんとある

温泉中の3つのサウナや、スーパーエステバス、125㎝の深い水風呂の前など、
各所に「小学生以下使用不可」と表示がちゃんとされていました。
小さい子が入ることを想定し、危なくないようにきちんと目に付くところに表示をしているところに好感が持てました。

ちびっこ温泉がある

おむつの取れていない子どもと一緒に入る、浅くてぬるめの温泉がありました。
なんと、モニター付きのビデオを観ながらお風呂に入れるのです!
おむつの取れていない子どもと一緒に来てください。という温かい思いが伝わります。
その心遣いが子育てママには嬉しいですよね。

ゲームコーナー、休憩所やキッズコーナーなど設備が充実

お風呂上りはアイス。という方必見です。
ゲームコーナー横のカフェ(ドリンクコーナー;潤美茶房)にて、
バニラ・チョコ・抹茶味のソフトクリームが税込み190円というお値段!!
※2023/3/4現在
水分を失った体にソフトクリームの美味しさが沁みわたりました。


i 

休憩所(くつろぎの間)の隣にゲームコーナーがあり、わが子2人はユーホーキャッチャーに心を鷲づかみにされていました。

広々した休憩所(くつろぎの間)でしたが、土曜日はなかなか混雑していました

娘の思う良かった温泉 ベスト5

  1. 美泡の壺炭酸泉
  2. 寝ころび炭酸泉
  3. ほたるの温泉
  4. はだかの王様温泉
  5. ととのいベッド

美泡の壺炭酸泉

細かい気泡がぶくぶく湧き出る壺の温泉。
壺の中のイルミネーションの色が変化して、とてもきれいです。
緑色になったときは「メロンサイダーだ」
青色になったときは「サイダーだ」
と言って、壺サイズのジュースを飲む想像をして遊びました。
女性風呂には壺が5つ。
空いてる時がチャンスとばかりに、娘と2人で壺に浸かりました。

寝ころび炭酸泉

身体が全身浸からない浅いお湯の中。
ごろんと横になって炭酸泉に浸かれました。
お湯の温度も熱すぎず、あまりに心地よくて。
正直、ここでひと眠りしたかったです(笑)

ほたるの温泉

温泉の底にホタルの光のようなイルミネーションが輝いていました。
昼間の明るさの中でも、色の移り変わりがしっかり見えて幻想的な気分に。
温度は41℃くらい。
子どもが長湯するにはちょっと熱いかなという感じでしょうか。
娘は出たり入ったりして調整していました。

はだかの王様温泉

ほたるの温泉より一段高いところにあります。
ポールを両脇に挟むと、確かにちょっと王様気分に。

ととのいベッド

露天風呂の脇にはたくさんの椅子やベッドが置いてありました。
ベッドの洗浄用のシャワーも設置してあり、清潔に使用できます。
温泉で温まった体をクールダウンするにはぴったりの場所。
ベッドに横になると程よい包まれ感があって、しっくりくるんです。
身も心も整いました。
温泉では無いですが、温泉を楽しむには欠かせないポイントだったのでこちらに記載。

私の思う良かった ベスト3

  1. 会計システム
  2. パウダールームの数と充実した内容
  3. でこぼこの床

会計システム

ここの洗練された会計システムに感動しました。
小学生以上の場合、下足入れは1人1個利用する必要があります。


下足入れに靴を入れ、下足入れのキーを1人1つずつ身に付け、
そのキーを入場ゲートにかざして入場。
※小学生は小学生専用入場ゲートから入場

入場後にソフトクリームを買った時も、この下足入れのキーをかざすだけで終了。

退場口近くに清算用のマシンが3台置いてあります。
家族の人数分の下足入れのキーを読み込み、
入場料もソフトクリーム代も全部そこで支払い完了です。

退場するまでお財布無しでサービスを堪能できます。
快適すぎてついついサービス追加しちゃいそうですね。

パウダールームの数と充実した内容

パウダールームが個々に区切られていて、数が多いのに驚きました。
20台はあったのではないでしょうか。
MTG社の「ReFa」のドライヤーを設置してあり、使用料は無料
化粧水と乳液に加えて洗い流さないトリートメントまで設置。
嬉しいこと限りなしです。

でこぼこの床

最初は変わった床だな、と思っただけなのですが。
次第に、フローリングのでこぼこが足裏のいい刺激に。
温かみのある床で、足裏に気持ちのよい刺激があって、
何だか癖になります

まとめ

スパメッツアおおたか竜泉寺の湯に初めて子どもと行ったら、想像以上に快適でした。
大人も子どもも十分に楽しめましたので、都内からの電車の旅の候補に入れてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました