【2023年】皇居乾通り一般公開 ルートを画像付きで分かりやすく解説

※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。
子育て

2023年3月25日(土)~4月2日(日)まで、皇居乾通りが一般公開されています。平成27年秋から春と秋の年2回開催されていましたが、コロナウィルス感染拡大防止の関係で春季の開催は4年ぶりとなります。

私は今回が初めての皇居散策でしたが、桜と城の美しさに圧倒されてしまいました。紅葉の時期もさぞ綺麗なのでしょうね。

どこが入り口なの?

目印になるものは?

江戸城も見学したいんだけど?

という疑問に答えられるよう、たくさん写真を撮ってきました。みなさんが迷わず散策できますように。

場所と地図

皇居乾通り一般公開は「坂下門から入り、乾門へ出る」一方通行になっています。GOOGLE MAPで、坂下門の地図を添付しました。

私は大手町駅から坂下門へ向かいました。

大手町駅から坂下門をくぐるまでに、想像以上に時間がかかってしまいました。子どもと一緒に歩いて20分はかかったでしょうか。

それは、大回りをする必要があった為と、手荷物検査やセキュリティチェックがあった為です。

入場時間は午前9時から午後3時30分となっています。時間に余裕をもったお出かけをおすすめします。

ルート

  1. 大手町駅方面~坂下門入場まで(※番号を赤丸)
  2. 皇居乾通り一般公開(坂下門~乾門)(※番号を黄色丸)
  3. 乾門を出て、北桔橋門まで(※番号を紫丸)
  4. 江戸城の天守台や江戸城天守復元模型(※番号をオレンジ丸)
  5. 皇居東御苑~大手門まで(※番号を紫丸)

大手町駅方面~坂下門入場まで(※番号を赤丸)

丸の内警察署の前辺りに、入場口への案内板を持って立ってくれている人がいました。

道路からでも見える美しい城の情景。

平日にも関わらず、たくさんの人が皇居に向かっていました。

まずは体温チェックがありました。

次は手荷物検査です。水筒を持って行ったのですが一口飲むように言われました。その後、金属探知機を使ったセキュリティチェックへと続きます。

空港なみの厳重なセキュリティを抜けて、いよいよ坂下門をくぐります。

皇居乾通り一般公開(坂下門~乾門)(※番号を黄色丸)

石垣と桜。タイムスリップしたような美しい情景に息をのみました。

平日でもたくさんの人。「写真を撮るときは端のロープの方に寄り、2,3枚撮ったら次の方に譲ってください。」というような案内がされていました。

ちなみに自撮り棒を使ったセルフィーは禁止のようです。禁止の看板が入り口に出ていました。

乾門まで来ました。ここで皇居乾通り一般公開のルートは終了です。

乾門を出て、北桔橋門まで(※番号を紫丸)

乾門を出て右に進み、江戸城跡見学のために北桔橋門へ向かいます。

北桔橋門をくぐる手前。先ほど歩いた乾通りの桜並木がこちらからも見えました。

江戸城の天守台や江戸城天守復元模型(※番号をオレンジ丸)

どっしりとした立派な天守台です。ここに天守閣がそびえ立っていたんですね。

天守台に登るのも一方通行になっていました。

天守台の上から見た江戸城大奥跡。今は広大な原っぱです。レジャーシートを広げてお花見をする人たちの姿も。

江戸城大奥跡から見た天守台。息子の持ってきた城の本を見ながら、どんな建物がどこにあったのか想像を膨らませました。

江戸城天守復元模型。

皇居東御苑~大手門まで(※番号を紫丸)

帰路につき大手門へ向かう中。美しい光景に度々足が止まり、見入ってしまいました。

大手門です。

大手門を出て、外から撮ったところ。

おわりに

初めての皇居散策。本当に美しくて。日本でこうして桜を見ることのできる幸せをかみしめました。皇居乾通り一般公開は春季は4月2日(日)までです。行こうか迷っている方には、ぜひ行くことをおすすめします。では、みなさんが素敵な春の思い出を作られますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました