【ワーママ、疲れた?】自分を励ます方法4選

※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。
子育て

ワーママのみなさん、毎日本当にお疲れ様です。育児をしながら家事にお仕事に、毎日忙しく過ごされていることと思います。

そういう私も、2023年4月より正社員(以前はパートタイム)として都内で働く、小学生2児のワーママのひとり。疲れてしまい、やろうと思っていたことも手に付かず寝落ちすることも多々あります。

そんな時、落ち込みそうになる自分を励すために、私が考えるようにしていることが4つあります。「ワーママ、疲れたな」と思った時の参考にしてもらえれば幸いです。

ワーママが疲れる理由

ワーママが疲れる1番の理由は「時間が無い」からではないでしょうか。仕事をしながら、家事、育児、場合によっては介護など、自分以外の家族のためにも費やす時間も少なくありません。ワークライフバランスが重要視される昨今でも、女性にそれらの仕事が以前として偏っているのが現状です。

そのような中で家族の協力が無かったり家族が病気になったりすれば、やるべき事はさらに増え、時間はもっと無くなっていきます。そして、ワーママに対する職場の理解が無い場合は、さらに精神的にも疲弊していきます。

子どもに何かをしてあげたいと思っても、時間が無いことで諦めることもあると思います。「本当はやりたい(やらせてあげたい)のにできない……」というジレンマも、ワーママが疲れる理由の一つかもしれません。

自分を励ます方法4選

めちゃくちゃ頑張っている自分を認める

毎日、めちゃくちゃ頑張っていることに気付いているでしょうか。育児だけでも大変、お仕事だけでも大変。なのにどちらもやっているなんて本当に凄いことです。家事もやって、介護までやっている人なんて、私にはスーパーマンのような存在。

日常が忙しくそれが普通になってしまい、気付いていない方がいたらいけないので、もう一度言います。毎日めちゃくちゃ頑張っています。家族の誰からも言葉が無くても、自分だけは自分にその言葉をかけてあげて下さい。

ちなみに、私は「今日はブログは更新できなかったけど、朝起きれたし、会社にも行ったからよし!」みたいな感じで、ポジティブな気持ちで眠れるように自分を励ましています。

完璧じゃない自分を認められると、人にも完璧を求めなくなります。子どものやるべき事が終わってなくても、「自分と一緒で、できないこともある」と思えると、イライラすることがかなり減ります。

全てのハードルをぐっと下げて、1つでもハードルを越えた自分を認めてあげられたら、気持ちが楽になると思いますよ。

できなくて当然と割り切る

誰にでも1日は24時間しかありません。既に忙しいワーママが、全てを完璧にこなそうとしても時間は全然足りません

以前は私もパン・味噌・納豆・塩麴などの発酵食品を手作り、子どもの習い事が全て自分が送迎して、家の掃除はモップ掛けや窓掃除までやっていた頃がありました……。しかし、それは当時は時間があったから。

好きな発酵食品作りはお休みの日に気が向いたら作っていますが、それ以外の苦手な家事は最低限しかやりません。料理は電気圧力鍋などの時短家電をフル活用し、子どもの送迎は人に頼み、掃除は布団と床の掃除機がけ以外は大抵週末にやります。

大丈夫です。そんな感じでもちゃんと生きています

お友達をすぐに呼べるような完璧に掃除が行き届いた家じゃなくても、全て手作りの料理が並ぶ食卓でなくても大丈夫。

忙しいのだから、できなくて当然。と割り切と心がすっと軽くなりますよ。

人に期待するのをやめる

疲れる原因の一つは、人に期待することで生じるものだと私は思います。

「(夫や子供は)○○をやってくれると思ったのに、やってくれなかった。」

「(職場は)自分の大変な状況を分かってくれると思ったのに、理解してくれていない。」

そういうイライラが募ると心が疲れてしまいます。もやっとした感情が沸いたときに、どうしてもその感情が沸いたのか、一度考えてみるといいと思います。

結局のところ、変えられるのは自分だけ。そして、自分が変わると不思議と周りにも変化が起きるものです。人に期待しなければ、何かをやってくれたことに心から感謝できますが、やってくれて当然と思っているとそのような感情は沸いてきません。

人に期待せずに、自分を変えることに注力するのが自分を疲れさせない方法のひとつだと思います。

人生の優先順位を決める

ちょっと大袈裟かもしれませんが、忙しいワーママは人生の優先順位を決めることをお勧めします。

私はパートタイム時にブログを始め、その後正社員になり今に至りますが、自分が優先するものを決めないと何もかもはできない!と気付きました。働く目的であったり、何が自分にとって一番大切なのか考え直すのはとても大切だと思います。

ワーママ生活を送る中で、私の場合は優先順位を次のように決めました。

心と体の健康>②家族との時間>③仕事

私にとって一番大切なのは心と体の健康です。自分自身と家族どちらも健康でないと、楽しく家族と過ごす事も、お仕事に行くことも出来ません。健康を維持するためにやる事(ストレッチやヨガ等の運動・野菜たっぷりの食事・睡眠をしっかり摂る)は何より大切にしています。

次に大切なのは家族との時間です。仕事をする目的のひとつは「家族と楽しく過ごす時間をもっと潤いあるものにしたい」からです。お仕事で稼いだお金は、家族で美味しい物を食べたり、遊んだりするために使う為だとすると、働き過ぎで家族の時間が取れなくなっては本末転倒です。

ただ、私が仕事をするのは「人の役に立ちたい」という目的もあります。外に出て人と繋がることで、自分の心も満たされて健康になっているように感じます。そのように考えると、この3つは単純には分けられる項目では無いかもしれませんね。

自分の人生で大切な物を見直したことで、やる事とやらない事を分けるのが少し上手くなったように思います。ご自身の大切な時間を、今後何に費やすのか決めるためにも人生の優先順位を決めるのはとても良い方法だと思いますよ。

おわりに

毎日めちゃくちゃ頑張っているワーママさん達、疲れた時は落ち込まずに自分を励まして下さい。イキイキお仕事するママがもっと増えますように。

他にも私の働き方の実体験をブログに載せています。ご興味ある方はのぞいてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました